作り方を話し合ったり,こんな工作を夏休みにやったとかお話ししましょう。
(画像の投稿はこちら)工作模型工夫工作材料モーター自由研究
かいまま (水曜日, 21 8月 2019 14:37)
早速にお返事をありがとうございます! アドバイス頂いたようにやってみます。
かんば (水曜日, 21 8月 2019 13:42)
かいままさん。 1つ目の質問。小さいプーリーは、作り方1で最初に作った「厚紙を貼った竹串が付いた円盤」が手前にあるので抜けないのです。 2つ目の質問。作り方2の向こう側が大きいプーリー、手前に「厚紙を貼った竹串が付いた円盤」を、大きいプーリーの軸に接着します。小さいプーリーにかぶさるような格好になります。その時付いている竹串の向きが正確に同じになるようにして下さい。 次の質問は kanbakousaku@nifty.com へどうぞ
かいまま (水曜日, 21 8月 2019 13:09)
こんにちは。子供の科学をいつも楽しみに読ませてもらっています。今回、工作でメカイモムシを作っているのですが、わからないところが2つあるので教えてください。 1つ目は、段ボールと厚紙の小さいプーリーの反対側はストローに通すだけで止めたりはしないのですか?上手く説明できなくて済みません。 大きいプーリーは竹串の両側にボンドで止めて抜けないようにしていますが、小さいほうの反対側には何もついていないようにみえるのですが? 二つ目は、作り方2の絵で大きいプーリーと小さいプーリーが重なっているように見えますが、二つをかませるようようにくっつければよいですか?
まあ (火曜日, 18 9月 2018 14:49)
ありがとうございます。 今、出先なので、6時頃に写真をメールで送ります。 宜しくお願いします。
かんば (火曜日, 18 9月 2018 10:16)
ん〜、それでは作るのは難しいでしょうね。 文章だけでは分からないので、次のメールアドレスに写真を送っていただくことは出来ますか? 全体の写真と、下からのアップの写真です。 kanbakousaku@nifty.com
まあ (火曜日, 18 9月 2018 10:10)
ありがとうございます。 子供がページを引きちぎってしまい、見える所だけで作っています。ボトルを引き下げても中のメリーゴーランドはまわりません。 紐の巻き方は、教えていただけませんか?
かんば (月曜日, 17 9月 2018 22:32)
ボトルを手で引き下げるとどうですか?それで回るならば上の屋根の中に粘土など重りを入れればいいと思います。あと、サイズが小さいので、ストローがふたにぶつかっていることはないですか? また、竹串の糸の巻き方を間違える人が結構います。巻き方は大丈夫でしょうか。
まあ (月曜日, 17 9月 2018 21:45)
こんばんは 子供の幼稚園のお店やさんに、ペットボトルのメリーゴーランドを作成しています。 500のペットボトルで作成していますが、なかなか中のお飾りが回りません。 飾りも小さくしていますし、飾り台もペットボトルに当たっているわけでもないです。 どうしたら良く回るようになりますか?
みーちゃん (土曜日, 02 9月 2017 12:00)
ありがとうございました。先生のご提案で再度チャレンジしてみます! 後ほどご報告させていただきますね。
かんば (金曜日, 01 9月 2017 22:46)
ステージを2段にしても竹串は下の1本だけですよね。 2段にすると言うことはかなり正確に筒の中でまっすぐ立っていないと筒にぶつかってしまいますね。ぶつからないようにステージの直径を小さめにする。 1段目のステージと2段目をつなぐのはストローではなく紙を丸めた筒にする〔直径2cmくらい?)。正確な四角い紙を丸めれば上下は平行になりますからこれをステージに貼ります。ステージにコンパスで円を書いてきちんと貼ります。のりしろは無くていいです。 ステージの糸を通す穴が糸にきつくなイ程度の大きさであれば上のストローは必要ないかも知れません。糸を通しながら筒を貼らないとあとで通すのは大変ですね。 まあ、思いつきなので、、。
みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 22:21)
手で引き下ろしてみると少しきつい感じで止まってします。回るステージは先生と同じで作成してみたのですが・・・。難しいですね、やっぱり。 でも、なんとか成功させたい!! 何か他にも方法があれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
かんば (金曜日, 01 9月 2017 21:04)
竹串の通っている穴が結構抵抗になってる〔回りにくい)ので2段だと厳しいと思います。 ただし,やって見ないと分かりませんが、おもりで相当に重くするとか〔手で引き下ろして回りますか?)、、あまり健康的じゃないですね。 回るステージを2段にしたいという事であれば1段目のストローの上を下と同じように開いて2段目の裏に止めたらどうでしょうか。2段目の上にもストローは必要かも知れません。ただし下のストローとなるべくまっすぐになるようにした方がいいかもです。
みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 20:48)
早速のお返事、ありがとうございました。 2段とはドームの部分を長くして(1リットルのペットボトル、3分の2ほどの大きさ)、回る部分を上下2段にするという事なのですが・・。 羽もそれに合わせ上下の2段にしてみました、が、ドームが落ちて来ない上、糸が2回(上と下)で巻き付けているので糸が縛られてしまうのです。 どうにか2段回るように出来ないものでしょうか?
かんば (金曜日, 01 9月 2017 20:33)
みーちゃんさんこんばんは 工作教室で作ってもおもりを入れないと落ちてこない人は多かったです。 考えられる理由は、羽がドームに近すぎて当たっている。ここはすき間があくようにして下さい。中の人形がドームにぶつかってる。と、このくらいしか思い付かないのですが、、。 動く仕組みは、糸が竹串に巻いてありますよね。するとドームの重さで下に下りようとするときに糸が竹串を回転させるのです。で、竹串に巻いたビニールテープも回転しますから、ビニールテープに乗っている紙を動かすというわけです。 ここで、羽がないとす〜っと早く下りてしまいます。羽が、竹串が速く回転するのをユックリにしてるんですね。空気抵抗とはうちわをあおぐときに、空気を動かそうとするので動かしにくくなることです。 2段の意味がよくわからないのですが、ドームは上の方がすぼまっているので回る人形などがぶつかっているのではないでしょうか。
みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 20:01)
こんにちは。子供の夏休みの工作でドームのメリーゴーラウンドを作成しました。 重さと空気の抵抗を使い、ひもをゆっくり下りながら透明ドームの中でゆっくり回るとの事でしたが、ドームが落ちてこないので、上におもりをつけるとゆっくり落ちてきます。どこを直せばドームが落ちてくるのか?又空気抵抗とはどうゆうことなのでしょうか? くるくる回る仕組みを教えて下さい。 新しく、ドームの中(くるくる回る所)を同じ物を2段にしてみようと試みたのですが、やはり落ちてこなく、糸が縛れてしまうため、2段ともくるくる回るようにするのは難しいのでしょうか?
かんば (水曜日, 30 12月 2015 23:23)
ウサギさん こんにちは どちらも作り方はおなじですが、びっくりオモチャの方は型紙が付いているので、多少作りやすいかも知れません。 おもしろ工作は本ではなくて、ダウンロードかCDです。
ウサギ (水曜日, 30 12月 2015 19:55)
スタコララプターを作りたいのですが輪ゴムで動くびっくりおもちゃかおもしろ工作という本どちらが作りやすいですか
ばの母親です (木曜日, 24 12月 2015 12:16)
いつも娘がお世話になっております。 カエルの貯金箱が完成したので、みてやってください。 スタコララプターはお陰さまで完成したので、ラプターの写真は削除していただいて大丈夫です。
かんば (月曜日, 21 12月 2015 18:20)
ば さん こんにちは たぶん、あごの竹串多通っている穴が小さくて動きにくいのだと思います。 取りあえず、アゴの中に貼っている重りの紙の枚数を増やしてみましょう。 アゴを何度も動かして、穴を大きくするのも方法です。
ば (月曜日, 21 12月 2015 18:12)
カエルの貯金箱を作ったのですがボタンの部分を押したら下あごが閉じてから元にもどりませんなぜでしょう
かんば (日曜日, 13 12月 2015 13:02)
うさぎさん こんにちは。 私は特に工作教室は開催しておりません。 ここの工作集から作っていただく場合は、質問などしていただければ完成までおつきあいいたします。
うさぎ (日曜日, 13 12月 2015 12:51)
こんにちは。近々都内で工作教室をやられる予定はあるのでしょうか?
かんば (日曜日, 29 11月 2015 09:36)
ばさん よかったですね。お母さんもご苦労様でした。コツが分かったと思いますのでいくつか作って好きな動物にしたりして楽しんで下さい。
ば (土曜日, 28 11月 2015 18:30)
スタコララプター、できました。ありがとうございました。
ばの母親です (土曜日, 28 11月 2015 14:05)
かんば様 娘がいつもお世話になっております。実は私も一緒に作っていたのですが、どうしても動くに至らず、現在私の父が制作しております。写真を送っていただいたり細かく説明していただいたり、毎回ありがとうございます。完成しましたら、写真をアップさせていただきます。それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。
かんば (水曜日, 18 11月 2015 15:56)
ストローに通している針金の位置は合っていますか。作り方に書いてある寸法はジャバラの端からです。ジャバラに近すぎるとぐちゃぐちゃになるかも知れません。 また、クランクの針金の水平部分が長過ぎても同じになります。その付近の長さをもう一度計ってみて下さい。 クランクを回した時のストローの動きは、クランク部分の首を振りながら左右に動くという物です。 出来ればお父さんかお母さんのメールで、クランク部分の写真を送っていただけると一番良いのですが、、。
ば (水曜日, 18 11月 2015 15:32)
すたこらラプターでクランクの部分を回してもストローがぐちゃぐちゃになってしまいます。一応スーパーでストローを買って作っています。
かんば (水曜日, 18 11月 2015 15:10)
あれ?今までゴムを巻いてなかったのですか? 写真の、上に伸びた針金の部分をつまんで右巻きに40回ほど巻きます。 巻く時はカップを持って空中で巻いて下さいね。 そして床や、テーブルの上に置いてみて下さい。
ば (水曜日, 18 11月 2015 15:04)
すたこらラプターのクランクの部分をどのように回せばいいのですか
かんば (火曜日, 17 11月 2015 10:26)
ばさん コメント欄の上にクランク部分の写真をリンクしました。見終わったら知らせて下さい。削除しますので。 下の文も読んで下さいね。
かんば (火曜日, 17 11月 2015 08:23)
クランクの部分の写真をあげました。メニューの一番下 ラプター写真 を見て下さい。 これで、足からストローの通っている段ボールの穴が十分に大きければ動くはずです。 段ボールの穴はぶかぶかにあけて下さい。 段ボールの厚さは2〜3mmの物。1cmとか厚い物はダメです。 写真の四角い穴もストローが左右に動くので軽く動くようにして下さい。
ば (火曜日, 17 11月 2015 07:48)
すたこらコプターを作り直しましたが今度はクランクがあんまり回りません なかなか歩きません ゴムは回っています
かんば (日曜日, 15 11月 2015 14:47)
そうですか、作ってくれてありがとう。 ではいくつか可能性を、、。 音が鳴っていると言うことはクランクは回っていると言うことですね? ①ストローが通っている段ボールの板の穴は充分大きい穴ですか。きついと足が動きません。 ②カップの底に開けた四角い穴の中をストローは軽々と動きますか。 ③曲がるストローがあまりに細い物、¥100ショップの柔らかい物だとストローだけがフニャフニャと動いてしまう場合があります。スーパーで売ってる物を使いましょう。 ①と②だったら一度ストローを抜いて修正しましょう。 ストローを曲げる方向も間違えないように。 ゴムを巻く時は空中に持ち上げて巻いて下さいね。テーブルに置いて巻く人がいますが壊れてしまいます。
ば (日曜日, 15 11月 2015 14:30)
かんばさん 私は小学生で私のアドレスがありません。あとすこしだけこの雑談広場で教えてください。巻くと、音だけ鳴って足が動きません。ゴムは巻けています。
かんば (日曜日, 15 11月 2015 13:57)
ばさん 次の質問は kanbakousaku@nifty.com にメールして下さい。
かんば (日曜日, 15 11月 2015 13:53)
巻くとどのようになりますか?
ば (日曜日, 15 11月 2015 13:48)
すたこらラプターができたのですが、ゼムクリップのところを巻いても動きません。どうしたらよいでしょうか。
かんば (金曜日, 13 11月 2015 17:22)
紙コップで大丈夫です。普通の大きさ(205mL)で作りましょう。大きいのはダメです。 これから作るならば輪ゴムはピンセットを使わなくても手でつけられます。 貯金箱は出来ましたか?
ば (金曜日, 13 11月 2015 17:13)
スタコララプターでカップヌードルのカップが無いので紙コップでもいいですか
かんば (水曜日, 11 11月 2015 07:47)
カップの口に板を付けた後でしたら、ピンセットなどを使って、クリップにかけてください。
ば (水曜日, 11 11月 2015 07:32)
輪ゴムを付けるときあなを付けたら良いのですか
かんば (水曜日, 11 11月 2015 07:20)
下で答えてますが、どこがわかりませんか?まだ作ってないなら、作り始めればわかる場合もあります。
ば (水曜日, 11 11月 2015 06:51)
輪ゴムとゼムクリップを付けるところが分かりません教えてください
かんば (火曜日, 10 11月 2015 20:58)
もう作り始めてるのでしょうか? ゼムクリップをJの字型に曲げて、カップの内側からカップの底に通してからクランクに曲げます。そして輪ゴムをかけます。
ば (火曜日, 10 11月 2015 20:48)
カップの下のほうに輪ゴムとゼムクリップをやるところが分かりません教えください
かんば (火曜日, 10 11月 2015 20:28)
ばさん 輪ゴムはカップを突き通している竹串、(太いストローになってますかね)、とゼムクリップに掛けます。
ば (火曜日, 10 11月 2015 20:20)
すたこらコプターで輪ゴムを付けるところがよく分かりません教えてください
ば (土曜日, 31 10月 2015 12:10)
ありがとうございます頑張って作ります
かんば (土曜日, 31 10月 2015 08:29)
おしりのふたをセロテープで止めるだけなので、お金は取り出せます。
ば (土曜日, 31 10月 2015 08:12)
カエルの貯金箱で貯金したお金は取り出せますか
ば (土曜日, 31 10月 2015 07:55)
いつもありがとうございました
かんば (金曜日, 30 10月 2015 20:46)
型紙を使って作るので、白い厚紙の方が作りやすいと思います。型紙の使い方は33ページに書いてあります。白い厚紙(白厚紙)なら、色を塗る時も塗りやすいですね。
ば (金曜日, 30 10月 2015 20:40)
カエルの貯金箱の紙は工作用紙でいいんですか
かんば (金曜日, 30 10月 2015 19:52)
作り方2のところの、2つ折りにして四角い穴をあけるところまでは分かりますか。 作り方3は、あごを組み立ててから竹串を接着しますが、この時、Fは竹串に接着、ボタンは四角い穴に竹串を通すだけで接着しません。これで分かるでしょうか。ボタンとFがくっつかないように気をつけましょう。
ば (金曜日, 30 10月 2015 19:01)
カエルの貯金箱のボタンの部分がよく分かりません教えてください
かんば (金曜日, 30 10月 2015 18:12)
あ、ごめんなさい。僕が使ってたのは、色画用紙でした。折り紙用の色紙では大きさが足りないかも知れません。
かんば (金曜日, 30 10月 2015 18:00)
色紙とはカエルに貼ってある色を付けるための紙のことでしょうか。これは普通の色紙を使ってますが、貯金箱に直接色を塗っても良いと思います。
ば (金曜日, 30 10月 2015 17:51)
カエルの貯金箱の色紙はどのようなものを使えばいいのですか
かんば (金曜日, 30 10月 2015 17:33)
ばさんこんにちは。 「輪ゴムで動くビックリおもちゃ」を見て作られてますか。 どの辺が分からないか具体的に教えて下さい。
ば (金曜日, 30 10月 2015 17:25)
カエルの貯金箱の作り方があんまり分かりません
ホシノ (水曜日, 19 8月 2015 15:14)
かんば様 早速のご回答ありがとうございます。 スーパーでストローを購入して作り直したところ うまく出来ました! ありがとうございました。
かんば (水曜日, 19 8月 2015 11:43)
ん〜と 状況が良くつかめませんが、クランクを巻く時に足を床に付けたまま巻いていませんか。 そうすると無理が掛かってしまいます。 あとは足に力が伝わらないとすると、ストローに巻いた紙が接着されていなくてゆるいとか。 もし差し支えなければ kanbakousaku@nifty.com に空メールでもいただければクランク周辺の写真をお送りします。ホシノさんの方からもクランク周辺の写真を送っていただけると何か分かるかも知れません。
ホシノ (水曜日, 19 8月 2015 11:23)
かんば様 早速のご回答ありがとうございます。 引き続き、質問させていただきます。 上と下との連動がうまくいきません。クランクを回しても上だけでくるくると回ってしまって、 足の方まで動きが伝わりません。どのようにすればよろしいでしょうか。 加えて、クランクを回す時にストローがぐちゃぐちゃになってしまうのはクリップの穴をあける箇所が下すぎるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
かんば (水曜日, 19 8月 2015 11:11)
ホシノ様 普通にスーパーなどに売っている、白いストローに赤や青の線の入ってる物です。 これなら、割と厚みがあって丈夫です。
ホシノ (水曜日, 19 8月 2015 11:06)
こんにちは! スタコララプターを作りたいのですが、100円ショップの ストローではない方がいいとありましたが、おすすめの ものなどありますか?
かんば (月曜日, 17 8月 2015 07:46)
くるくる回ることがあると言うことは、ひょっとしたらストローを曲げる方向が足の横板から斜めになっていると言うことはありませんか。 ストローに巻く紙をきちんと曲がらないように巻く。ストローの曲げる方向をきちんと横板と同じ方向に曲げる。と言う風にして作り直したらきっとうまく行くと思います。
いぶき (日曜日, 16 8月 2015 22:47)
前に倒れるので、前面があまり重たくならないようにペンギン
いぶき (日曜日, 16 8月 2015 11:20)
倒れるのは、前のほうです。あしの位置は、せつめいどおりなので大丈夫かと思います。まだ頭や手はつけてないのでバランスをとってみます。
かんば (日曜日, 16 8月 2015 10:42)
いぶきさん 前か後どちらに倒れますか。足の平の大きさ、位置は大丈夫でしょうか。輪ゴムをたくさん巻きすぎても倒れることがあります。 また、カップにキャラクターを取り付けると倒れなくなったという人もいます。
いぶき (日曜日, 16 8月 2015 09:45)
スタコララプターをつくってみましたが、少し歩いてすぐにこけてばたついてしまいます。 どこが悪いのでしょうか?
kanbakousaku (木曜日, 28 8月 2014 14:59)
みらいさん, よかったです。また何か作ってみて下さいね。
みらい (木曜日, 28 8月 2014 14:54)
ありがとーございました! 無事に夏休みの宿題に間に合いました。 ちょっとギクシャクですが動くようになりました。 かわいい動きで、楽しいです
kanbakousaku (金曜日, 22 8月 2014 11:40)
車輪アームの長さは正しいですか? アームが短いことはないでしょうか。 モノレールのどこが支柱にぶつかるでしょうか。 ぶつかってる状況を写真に撮れるなら,kanbakousaku@nifty.com に送って頂けると分かりやすいですが。
遼太郎 (金曜日, 22 8月 2014 11:36)
すみません付け足しです。うまくぶら下がらないのでそちらもお願いします。
遼太郎 (金曜日, 22 8月 2014 11:25)
こんにちは。何度もすみません・・・一応車体とレールは、作ったのですが高さが合わないのかうまく走らないし支柱にぶつかってしまい困っています・・・解決策、ないででしょうか。夏休みの宿題なので、なにとぞお願いします。
みらい (木曜日, 21 8月 2014 15:52)
すぐに返事をくださりありがとうございます。 もう一度初めからやり直してみます。 何度もトライしてみることも大事ですねぇf(^_^;) 出来たら連絡します。
kanbakousaku (木曜日, 21 8月 2014 15:16)
みらいさん。 ゴムを巻いても全く動かないということですね。動かないときは,クリップのクランクの水平部分の長さや,ストローのクリップの通っている穴の位置(ジャバラからの距離)をもう一度計り直して下さい。クランクの水平部分の長さが長すぎたり,ストローの穴の位置が短すぎたりすると引っかかってしまう場合があります。 また,カップの底の四角い穴はきっちり7mmになっていますか。これも広すぎると引っかかります。もし分かりづらかったら kanbakousaku@nifty.com にメール下さい。その周辺の写真お送りします。
みらい (木曜日, 21 8月 2014 15:05)
ごめんなさい。 スタコララプターを作ったのですが、クリップをストローに通してしまうと 歩きません。 何処を改良したらいいのでしょうか?
みらい (木曜日, 21 8月 2014 15:00)
全て設計図通りに作り終わったのですが、歩きません。 何が問題なのかもわかりません。 教えて下さい。
遼太郎 (木曜日, 21 8月 2014 14:42)
なるほどすごいですね一
kanbakousaku (木曜日, 21 8月 2014 14:36)
うまく行きましたか。それはよかったです。 う〜んそうですねえ。まずは,こんな動きが出来たら面白いだろうなあ,と言うのがスタートですね。それから仕組みを考えたりしますが、割とスライドショーのようにイメージしてます。ポッ,ポッ、ポッ,とイメージがでたり消えたりします。 でも出来ないときは出来ないですよ。かつては駄作もあります(^_^;。
遼太郎 (木曜日, 21 8月 2014 14:16)
ありがとうございましたおかげさまでうまくいきました ところでなぜそんなに工作のアイデアが浮かぶのですか
kanbakousaku (水曜日, 20 8月 2014 09:53)
まず,輪ゴムをかけてない状態で、大きいプーリーが指で弾いて軽く回るか確認して下さい。プーリーの軸のストローをあまり細くしすぎると回りにくいことがあるようです。これが軽く回れば輪ゴムをかければ回るはずですが。
遼太郎 (水曜日, 20 8月 2014 09:45)
モノレールのモーターの伝え方がうまくいかないのですがどうしたらいいのですか
kanbakousaku (月曜日, 18 8月 2014)
ds様,サルウエイの作り方はサイトの「モーターを使った工作」の工作集に書いてありますので,よろしくお願いいたします。
ds (月曜日, 18 8月 2014 14:08)
サルウエイのつくり方と材料を教えてください
kanbakousaku (火曜日, 01 4月 2014 22:06)
荒川様、どの様になりますか? ポイントをいくつか上げます。 馬の首のストロー、細く切るところはジャバラまでの半分以上まで切って下さい。(短いと首を振りにくくなります) 写真ではビーズが入ってませんが、ビーズは入れてますか。 もしゴムを巻いてもすぐ止まってしまうなら、どこが引っかかっているか確認して、引っかからないようにしましょう。例えば首のストローと針金がぶつかっているとか。胴体のストローと、首のストローの間に余裕がない可能性もあります。すき間を大きめに取るといいかもしれません ゼムクリップはなるべくきっちり直角に曲げて下さい。 これでもうまく行かなかったら写真を撮ってメールで送っていただけると直す部分が分かるかも知れません。
荒川 (火曜日, 01 4月 2014 21:46)
なんどやってもストローの 暴れ馬がうまく出来ません
そうけいママ (水曜日, 21 8月 2013 00:41)
こんばんわ。 やはり言われた通り、モーターの線のつなぎ方が逆になっていました。 それを直したところ、ちゃんとゴミを吸い上げるようになりました。 ありがとうございました。
kanbakousaku (火曜日, 20 8月 2013 09:58)
それはつまり,プロペラが逆に回ってるということじゃないでしょうか。吸い込み口から風が出ているんですよね。電池の向きを逆にして下さいませ。または,モーターの線のつなぎ方を逆にして下さい。
そうけいママ (火曜日, 20 8月 2013 01:26)
子供の夏休みの工作に卓上掃除機を作っています。 なぜか、ゴミを吸ってくれません。 風が出ているだけで、ごみが飛んでいってしまいます。 どうすればよろしいですか。
kanbakousaku (金曜日, 11 1月 2013 21:00)
ゆうせいさん,ちょっと言葉足らずだったかな。「モーターを使った工作」の作り方が載ってます。上の方にある「立ち読み」のような感じです。
kanbakousaku (金曜日, 11 1月 2013 17:51)
ゆうせいさん,そうです。このホームページの「モーターを使った工作」が載っています。
ゆうせい (金曜日, 11 1月 2013 16:46)
先ほどコメントしたものですが、冬休みがあと一週間しかないので、なるべく早くお返事をいただきたいです
ゆうせい (金曜日, 11 1月 2013 16:40)
工作集のモーターを使った工作というのは、このホームページに載っているモーターを使った工作の作り方などがのっているんですか。冬休みの工作でモノレールを作っていて、どうがだけではよくわからなかったので。
kanbakousaku (火曜日, 04 12月 2012 09:53)
有り難うございます。モーターと電池ボックスは箱の裏側ですね。ですから上から見えません。車輪は手で回してみてくるくる回りますか? ストローは車体の両側に少しずつ出ています。 箱にはいるように人を置くでOKです。電池ボックスのスイッチで動かします。 で,肝心のモーターですが,作り方の一番最後に書いてありますが,モーターの軸と車輪(プーリー)に輪ゴムをかけます。ですので作り方通りに出来ていれば輪ゴムが外れないように3枚あわせのプーリー部分(タイヤの内側)が溝のようになってるはずです。モーターにギザギザはいりません。そのままで大丈夫です。逆に言えばモーターの軸とタイヤはくっついていてはいけません。説明2枚目の「電池ボックスを取り付ける」のワクの中の図にあるようにモーターと車輪は少し離れています。 段ボールはタイヤもプーリーも,プーリー部分に輪ゴムが入る厚さなら大体どんな物でも大丈夫です。 今の状態でも輪ゴムをかければ動くのではないでしょうか。 そんなに難しい部分はないと思います。また分からないことがあったら遠慮なく質問して下さい。
kanbakousaku (木曜日, 22 11月 2012 16:11)
はい!! 正解です(^^)。クレジットカード支払いからそのままダウンロードできます。上の支払いダウンロードの方法を読んで購入ボタンを押して購入して下さい。 総合版ご希望の場合は下の方にあります。
なおと (木曜日, 22 11月 2012 15:38)
お返事有難うございます。 ×~2 ○サルウエイ・・←こっちでしたか。失礼しました。 えっと、工作集(モーターで動く~)を、ダウンロード、 で、合っていますか? アホですいません(照)
kanbakousaku (木曜日, 22 11月 2012 14:56)
有り難うございます。工作大好きっていいですよね。残念ながら本は出してませんが,「工作集ご希望」から購入は出来ます。対決するなら,サルウエイですね。2の方は一人でくるくるとバレーのように走ります。よろしくお願いいたします。
なおと (木曜日, 22 11月 2012 13:06)
こんにちわ!はじめまして!(親←w) とても楽しそうな、子どものハートを鷲掴みにして 離さない、充実ですね♫ いつも、工作を(凝ってます)プレゼントしてくれます(←親バカw) とても喰い付きがよかった(笑)<サルウエイ2>の作り方を知りたいのですが、書籍などをお出しになられているのでしょうか? 突然ですが、よろしければ、教えてください(土下座) やはり、沢山つくって対決?したいと、ノリノリでした><・・
kanbakousaku (水曜日, 29 8月 2012 10:56)
おお,よかったですね。線路もうまく作れたなら,完成は時間の問題ですね。線路の端がめくれていないかもチェックしましょう。車体にきれいな色を塗って,みんなの作品コーナーにはっぴょうしませんか。
けいすけ (水曜日, 29 8月 2012 10:46)
さっそくお返事ありがとうございます。ご指摘どおり輪ゴムの問題ではなく大プーリーが回らなかったほうが問題でした。プーリーを回るようにしたら、動き出しました。 レールに乗せたら、直線残念ですがカーブがうまく曲がれなかったです。車輪ごと作り直してみます。
kanbakousaku (月曜日, 27 8月 2012 06:55)
おはようございます。コメント有り難うございます。まず,大プーリーは手で回して軽くくるくる回りますか?輪ゴムはO-BAND No.18(直径4.5cm位)を使っています。一般的に出回ってる物では大きめの輪ゴムです。小さな輪ゴムを無理に引っ張って張ると軸に摩擦が多くなって動かなくなる可能性はあります。モーターから外れさえしなければ回るはずですが。もし,モーターを前の方にセットしすぎてゴムがアームにこすれてるようでしたら,位置を直した方がいいかもしれません。
けいすけ (日曜日, 26 8月 2012 22:29)
工作用紙で作ったモノレールを作ってみましたが、モーターと輪ゴムの位置関係が悪く輪ゴムがうまく回りません。どのくらいの長さの輪ゴムがういいのでしょうか? YOU TUBEの動画拝見したところ、モーターにかかっている輪ゴムは大きめかと感じましたが、いかがでしょうか? 子供と返信が届くのをお待ちしてます。
kanbakousaku (水曜日, 22 8月 2012 05:56)
ike様。コメント有り難うございます。すみません,間違ってコメント削除してしまいました。面白いでしょー?低学年の子なら,ストローロボットハンドやエアロケット,JIZAIBOなどもお勧めです。作って遊べる物ばかりです。しかし申しわけありませんが作り方は一応工作集という形で購入していただくことにしておりますので,工作集希望ページから申し込んでいただけるとありがたいのですが。
kanbakousaku (火曜日, 08 5月 2012 08:13)
なんかお話下さいね〜。お待ちしてます。
走ったり空を飛んだり,輪ゴムで動く楽しい工作集
クリックで内容確認できます
かいまま (水曜日, 21 8月 2019 14:37)
早速にお返事をありがとうございます!
アドバイス頂いたようにやってみます。
かんば (水曜日, 21 8月 2019 13:42)
かいままさん。
1つ目の質問。小さいプーリーは、作り方1で最初に作った「厚紙を貼った竹串が付いた円盤」が手前にあるので抜けないのです。
2つ目の質問。作り方2の向こう側が大きいプーリー、手前に「厚紙を貼った竹串が付いた円盤」を、大きいプーリーの軸に接着します。小さいプーリーにかぶさるような格好になります。その時付いている竹串の向きが正確に同じになるようにして下さい。
次の質問は kanbakousaku@nifty.com へどうぞ
かいまま (水曜日, 21 8月 2019 13:09)
こんにちは。子供の科学をいつも楽しみに読ませてもらっています。今回、工作でメカイモムシを作っているのですが、わからないところが2つあるので教えてください。
1つ目は、段ボールと厚紙の小さいプーリーの反対側はストローに通すだけで止めたりはしないのですか?上手く説明できなくて済みません。
大きいプーリーは竹串の両側にボンドで止めて抜けないようにしていますが、小さいほうの反対側には何もついていないようにみえるのですが?
二つ目は、作り方2の絵で大きいプーリーと小さいプーリーが重なっているように見えますが、二つをかませるようようにくっつければよいですか?
まあ (火曜日, 18 9月 2018 14:49)
ありがとうございます。
今、出先なので、6時頃に写真をメールで送ります。
宜しくお願いします。
かんば (火曜日, 18 9月 2018 10:16)
ん〜、それでは作るのは難しいでしょうね。
文章だけでは分からないので、次のメールアドレスに写真を送っていただくことは出来ますか?
全体の写真と、下からのアップの写真です。
kanbakousaku@nifty.com
まあ (火曜日, 18 9月 2018 10:10)
ありがとうございます。
子供がページを引きちぎってしまい、見える所だけで作っています。ボトルを引き下げても中のメリーゴーランドはまわりません。
紐の巻き方は、教えていただけませんか?
かんば (月曜日, 17 9月 2018 22:32)
ボトルを手で引き下げるとどうですか?それで回るならば上の屋根の中に粘土など重りを入れればいいと思います。あと、サイズが小さいので、ストローがふたにぶつかっていることはないですか?
また、竹串の糸の巻き方を間違える人が結構います。巻き方は大丈夫でしょうか。
まあ (月曜日, 17 9月 2018 21:45)
こんばんは
子供の幼稚園のお店やさんに、ペットボトルのメリーゴーランドを作成しています。
500のペットボトルで作成していますが、なかなか中のお飾りが回りません。
飾りも小さくしていますし、飾り台もペットボトルに当たっているわけでもないです。
どうしたら良く回るようになりますか?
みーちゃん (土曜日, 02 9月 2017 12:00)
ありがとうございました。先生のご提案で再度チャレンジしてみます! 後ほどご報告させていただきますね。
かんば (金曜日, 01 9月 2017 22:46)
ステージを2段にしても竹串は下の1本だけですよね。
2段にすると言うことはかなり正確に筒の中でまっすぐ立っていないと筒にぶつかってしまいますね。ぶつからないようにステージの直径を小さめにする。
1段目のステージと2段目をつなぐのはストローではなく紙を丸めた筒にする〔直径2cmくらい?)。正確な四角い紙を丸めれば上下は平行になりますからこれをステージに貼ります。ステージにコンパスで円を書いてきちんと貼ります。のりしろは無くていいです。
ステージの糸を通す穴が糸にきつくなイ程度の大きさであれば上のストローは必要ないかも知れません。糸を通しながら筒を貼らないとあとで通すのは大変ですね。
まあ、思いつきなので、、。
みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 22:21)
手で引き下ろしてみると少しきつい感じで止まってします。回るステージは先生と同じで作成してみたのですが・・・。難しいですね、やっぱり。
でも、なんとか成功させたい!! 何か他にも方法があれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
かんば (金曜日, 01 9月 2017 21:04)
竹串の通っている穴が結構抵抗になってる〔回りにくい)ので2段だと厳しいと思います。
ただし,やって見ないと分かりませんが、おもりで相当に重くするとか〔手で引き下ろして回りますか?)、、あまり健康的じゃないですね。
回るステージを2段にしたいという事であれば1段目のストローの上を下と同じように開いて2段目の裏に止めたらどうでしょうか。2段目の上にもストローは必要かも知れません。ただし下のストローとなるべくまっすぐになるようにした方がいいかもです。
みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 20:48)
早速のお返事、ありがとうございました。 2段とはドームの部分を長くして(1リットルのペットボトル、3分の2ほどの大きさ)、回る部分を上下2段にするという事なのですが・・。
羽もそれに合わせ上下の2段にしてみました、が、ドームが落ちて来ない上、糸が2回(上と下)で巻き付けているので糸が縛られてしまうのです。 どうにか2段回るように出来ないものでしょうか?
かんば (金曜日, 01 9月 2017 20:33)
みーちゃんさんこんばんは
工作教室で作ってもおもりを入れないと落ちてこない人は多かったです。
考えられる理由は、羽がドームに近すぎて当たっている。ここはすき間があくようにして下さい。中の人形がドームにぶつかってる。と、このくらいしか思い付かないのですが、、。
動く仕組みは、糸が竹串に巻いてありますよね。するとドームの重さで下に下りようとするときに糸が竹串を回転させるのです。で、竹串に巻いたビニールテープも回転しますから、ビニールテープに乗っている紙を動かすというわけです。
ここで、羽がないとす〜っと早く下りてしまいます。羽が、竹串が速く回転するのをユックリにしてるんですね。空気抵抗とはうちわをあおぐときに、空気を動かそうとするので動かしにくくなることです。
2段の意味がよくわからないのですが、ドームは上の方がすぼまっているので回る人形などがぶつかっているのではないでしょうか。
みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 20:01)
こんにちは。子供の夏休みの工作でドームのメリーゴーラウンドを作成しました。 重さと空気の抵抗を使い、ひもをゆっくり下りながら透明ドームの中でゆっくり回るとの事でしたが、ドームが落ちてこないので、上におもりをつけるとゆっくり落ちてきます。どこを直せばドームが落ちてくるのか?又空気抵抗とはどうゆうことなのでしょうか?
くるくる回る仕組みを教えて下さい。
新しく、ドームの中(くるくる回る所)を同じ物を2段にしてみようと試みたのですが、やはり落ちてこなく、糸が縛れてしまうため、2段ともくるくる回るようにするのは難しいのでしょうか?
かんば (水曜日, 30 12月 2015 23:23)
ウサギさん こんにちは
どちらも作り方はおなじですが、びっくりオモチャの方は型紙が付いているので、多少作りやすいかも知れません。
おもしろ工作は本ではなくて、ダウンロードかCDです。
ウサギ (水曜日, 30 12月 2015 19:55)
スタコララプターを作りたいのですが輪ゴムで動くびっくりおもちゃかおもしろ工作という本どちらが作りやすいですか
ばの母親です (木曜日, 24 12月 2015 12:16)
いつも娘がお世話になっております。
カエルの貯金箱が完成したので、みてやってください。
スタコララプターはお陰さまで完成したので、ラプターの写真は削除していただいて大丈夫です。
かんば (月曜日, 21 12月 2015 18:20)
ば さん こんにちは
たぶん、あごの竹串多通っている穴が小さくて動きにくいのだと思います。
取りあえず、アゴの中に貼っている重りの紙の枚数を増やしてみましょう。
アゴを何度も動かして、穴を大きくするのも方法です。
ば (月曜日, 21 12月 2015 18:12)
カエルの貯金箱を作ったのですがボタンの部分を押したら下あごが閉じてから元にもどりませんなぜでしょう
かんば (日曜日, 13 12月 2015 13:02)
うさぎさん こんにちは。
私は特に工作教室は開催しておりません。
ここの工作集から作っていただく場合は、質問などしていただければ完成までおつきあいいたします。
うさぎ (日曜日, 13 12月 2015 12:51)
こんにちは。近々都内で工作教室をやられる予定はあるのでしょうか?
かんば (日曜日, 29 11月 2015 09:36)
ばさん
よかったですね。お母さんもご苦労様でした。コツが分かったと思いますのでいくつか作って好きな動物にしたりして楽しんで下さい。
ば (土曜日, 28 11月 2015 18:30)
スタコララプター、できました。ありがとうございました。
ばの母親です (土曜日, 28 11月 2015 14:05)
かんば様
娘がいつもお世話になっております。実は私も一緒に作っていたのですが、どうしても動くに至らず、現在私の父が制作しております。写真を送っていただいたり細かく説明していただいたり、毎回ありがとうございます。完成しましたら、写真をアップさせていただきます。それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。
かんば (水曜日, 18 11月 2015 15:56)
ストローに通している針金の位置は合っていますか。作り方に書いてある寸法はジャバラの端からです。ジャバラに近すぎるとぐちゃぐちゃになるかも知れません。
また、クランクの針金の水平部分が長過ぎても同じになります。その付近の長さをもう一度計ってみて下さい。
クランクを回した時のストローの動きは、クランク部分の首を振りながら左右に動くという物です。
出来ればお父さんかお母さんのメールで、クランク部分の写真を送っていただけると一番良いのですが、、。
ば (水曜日, 18 11月 2015 15:32)
すたこらラプターでクランクの部分を回してもストローがぐちゃぐちゃになってしまいます。一応スーパーでストローを買って作っています。
かんば (水曜日, 18 11月 2015 15:10)
あれ?今までゴムを巻いてなかったのですか?
写真の、上に伸びた針金の部分をつまんで右巻きに40回ほど巻きます。
巻く時はカップを持って空中で巻いて下さいね。
そして床や、テーブルの上に置いてみて下さい。
ば (水曜日, 18 11月 2015 15:04)
すたこらラプターのクランクの部分をどのように回せばいいのですか
かんば (火曜日, 17 11月 2015 10:26)
ばさん
コメント欄の上にクランク部分の写真をリンクしました。見終わったら知らせて下さい。削除しますので。
下の文も読んで下さいね。
かんば (火曜日, 17 11月 2015 08:23)
クランクの部分の写真をあげました。メニューの一番下 ラプター写真 を見て下さい。
これで、足からストローの通っている段ボールの穴が十分に大きければ動くはずです。
段ボールの穴はぶかぶかにあけて下さい。
段ボールの厚さは2〜3mmの物。1cmとか厚い物はダメです。
写真の四角い穴もストローが左右に動くので軽く動くようにして下さい。
ば (火曜日, 17 11月 2015 07:48)
すたこらコプターを作り直しましたが今度はクランクがあんまり回りません
なかなか歩きません ゴムは回っています
かんば (日曜日, 15 11月 2015 14:47)
そうですか、作ってくれてありがとう。
ではいくつか可能性を、、。
音が鳴っていると言うことはクランクは回っていると言うことですね?
①ストローが通っている段ボールの板の穴は充分大きい穴ですか。きついと足が動きません。
②カップの底に開けた四角い穴の中をストローは軽々と動きますか。
③曲がるストローがあまりに細い物、¥100ショップの柔らかい物だとストローだけがフニャフニャと動いてしまう場合があります。スーパーで売ってる物を使いましょう。
①と②だったら一度ストローを抜いて修正しましょう。
ストローを曲げる方向も間違えないように。
ゴムを巻く時は空中に持ち上げて巻いて下さいね。テーブルに置いて巻く人がいますが壊れてしまいます。
ば (日曜日, 15 11月 2015 14:30)
かんばさん 私は小学生で私のアドレスがありません。あとすこしだけこの雑談広場で教えてください。巻くと、音だけ鳴って足が動きません。ゴムは巻けています。
かんば (日曜日, 15 11月 2015 13:57)
ばさん
次の質問は kanbakousaku@nifty.com にメールして下さい。
かんば (日曜日, 15 11月 2015 13:53)
巻くとどのようになりますか?
ば (日曜日, 15 11月 2015 13:48)
すたこらラプターができたのですが、ゼムクリップのところを巻いても動きません。どうしたらよいでしょうか。
かんば (金曜日, 13 11月 2015 17:22)
紙コップで大丈夫です。普通の大きさ(205mL)で作りましょう。大きいのはダメです。
これから作るならば輪ゴムはピンセットを使わなくても手でつけられます。
貯金箱は出来ましたか?
ば (金曜日, 13 11月 2015 17:13)
スタコララプターでカップヌードルのカップが無いので紙コップでもいいですか
かんば (水曜日, 11 11月 2015 07:47)
カップの口に板を付けた後でしたら、ピンセットなどを使って、クリップにかけてください。
ば (水曜日, 11 11月 2015 07:32)
輪ゴムを付けるときあなを付けたら良いのですか
かんば (水曜日, 11 11月 2015 07:20)
下で答えてますが、どこがわかりませんか?まだ作ってないなら、作り始めればわかる場合もあります。
ば (水曜日, 11 11月 2015 06:51)
輪ゴムとゼムクリップを付けるところが分かりません教えてください
かんば (火曜日, 10 11月 2015 20:58)
もう作り始めてるのでしょうか?
ゼムクリップをJの字型に曲げて、カップの内側からカップの底に通してからクランクに曲げます。そして輪ゴムをかけます。
ば (火曜日, 10 11月 2015 20:48)
カップの下のほうに輪ゴムとゼムクリップをやるところが分かりません教えください
かんば (火曜日, 10 11月 2015 20:28)
ばさん
輪ゴムはカップを突き通している竹串、(太いストローになってますかね)、とゼムクリップに掛けます。
ば (火曜日, 10 11月 2015 20:20)
すたこらコプターで輪ゴムを付けるところがよく分かりません教えてください
ば (土曜日, 31 10月 2015 12:10)
ありがとうございます頑張って作ります
かんば (土曜日, 31 10月 2015 08:29)
おしりのふたをセロテープで止めるだけなので、お金は取り出せます。
ば (土曜日, 31 10月 2015 08:12)
カエルの貯金箱で貯金したお金は取り出せますか