雑談広場(作り方質問も)

作り方を話し合ったり,こんな工作を夏休みにやったとかお話ししましょう。

(画像の投稿はこちら)工作模型工夫工作材料モーター自由研究

コメント: 140
  • #140

    かんば (日曜日, 23 10月 2022 15:19)

    さっちゃんさん、そうでしたか。よかったあ。たくさん作ってくれて嬉しいです。お孫さんが大きくなるのが楽しみですね

  • #139

    さっちゃん (日曜日, 23 10月 2022 15:17)

    サルウェイ2がなかなか動かなかったのですが、電池を変えたらあっさり動きました!電池が古かっただけでした。クルクル長く動き回って楽しいです。まだ孫と工作して遊ぶ機会がないのですが、ぱくぱくワンちゃんも作りました♪

  • #138

    かんば (土曜日, 08 10月 2022 09:38)

    さっちゃんさん、電池のこと書き忘れてました。あまり長い時間動かさないなら、安いマンガン電池で大丈夫です。長い時間動かそうと思ったらアルカリで。

  • #137

    かんば (金曜日, 07 10月 2022 18:51)

    さっちゃんさん,良かったらみんなの作品掲示板で作ったものを見せてくれるとうれしいです

  • #136

    かんば (金曜日, 07 10月 2022 18:45)

    さっちゃんさん 良かったです♪
    馬がはねるようにすると止まってしまうのは、馬が乗っている紙の根元が動きにくいのではないでしょうか。または、ステージの穴に引っかかっているとかかな。止まった時にスイッチを切ってどこか引っかかってないか、動きにくいところはないか探してください。

  • #135

    さっちゃん (金曜日, 07 10月 2022 18:32)

    メリーゴーランドのステージが回りました!馬も跳ねました!ありがとうございます。ステージが軽く回るようにして、ダンボールを薄めでしっかりしたものに替えてみたのが良かったのかなと思います。でも馬が跳ねるようにすると、すぐ引っかかって止まってしまいます。何かアドバイスいただけますか。それから電池はアルカリとマンガンのどちらが良いですか?

  • #134

    かんば (木曜日, 06 10月 2022 14:19)

    さっちゃんさんこんにちは
    メリーゴーランドは、馬が跳ねるアレでしょうか。2015年の作品ですが、間違い無いですか?
    まずステージが、プーリーに乗ってない状態で軽く回ることを確認してください。横倒しにして、プーリーから離して、手でくるくると回してみます。それで軽く回れば回るはずです。
    あるいは、ステージの軸(竹串)はちゃんと下の軸受けに入っていますか?

  • #133

    さっちゃん (木曜日, 06 10月 2022 13:11)

    モーターで動くメリーゴーラウンドを作ろうとしています。プーリーは回るのですが、それにともなってステージが回りません。どうしたらよいでしょうか。

  • #132

    かんば (土曜日, 27 8月 2022 10:45)

    あおさんこんにちは。作ってくれてありがとう。
    作り方の3ページ目ですね。糸を左右に引っ張って持ち上げるのはわかりますか?そのあとそのまま下ろして、筒を一番下に下げた状態で糸を軽く引っ張りながら糸を接着します。この時はまだ糸は巻かれていません。
    糸を固定したあと(ボンドが乾いてから)、筒を右に回すと糸が棒に巻かれて上に上がっていきます。
    次に、筒が上に上がっている状態(右に回し切った状態)で、ゼンマイを取り付けます。
    その時印の位置も確認してください。印の位置を固定版の反対側にするのは、ぜんまいが少し巻かれた状態にするためです。
    これによって筒が右に巻き切った状態を保持しています。
    ゼンマイの取り付け方はあおさんがやった通りです。ケント紙と書いてあるところに点線が書いてあると思いますが、そこまで両面テープで貼るということです

  • #131

    あお (土曜日, 27 8月 2022 09:58)

    回転スケールの作り方うまくできないので教えてください。
    トイレットペーパーのしんと糸をくっつける時は中の糸はねじって止めますか。
    ぼくが作ったのは真ん中のぼうにまきついていません。物をのせてもかいてんしないです。
    作り方をよく見てみたら最初のページのしくみの絵は最初から糸がまかれていると書いてあってそこがちがうのかなと思いました。
    あと、最初のゼンマイをたけひごに巻き付ける時はケント紙を少しゼンマイにずらして両面テープではって、紙のほうをたけひごにせっちゃくするであってますか。

  • #130

    かんば (日曜日, 20 2月 2022 12:49)

    ハナメガさん。
    ネリケシの玉は、ネリ消しゴムのことです。文房具屋さんに行くとカラフルな粘土状の消しゴムを売っていますので、それを適当な大きさに丸めて下さい。

  • #129

    ハナメガ (日曜日, 20 2月 2022 12:27)

    ねりけし玉は、自分で作るものですか。どこかに売ってますか?

  • #128

    かんば (日曜日, 13 2月 2022 14:03)

    実物を見れないので何とも言えませんが、ゼンマイを取り付ける方向は間違ってませんか?
    羽の回転方向が逆だと動きません。どこで止まってしまうかよく見て、羽の長さが間違っていないか、取り付ける方向が正しいかなど確かめて下さい。

  • #127

    ハナメガ (日曜日, 13 2月 2022 13:53)

    クリアファイルメトロノームですが、なぜかうごきません。どうすればいいですか。

  • #126

    かんば (日曜日, 30 1月 2022 14:37)

    羽根が回らないと言うことでしょうか。糸を巻いた後、人形を下ろさずに羽根は回りますか?回らなかったら羽の軸の穴が小さいことはないですか?それも大丈夫なら重りを重くしてみましょう。

  • #125

    ハナメガ (日曜日, 30 1月 2022 14:23)

    ブラブラぼうやですが、なぜかうごきません。どうすればいいですか。

  • #124

    かんば (日曜日, 16 1月 2022 12:48)

    ハナメガさん、
    メールでやりとりしたいと思いますので、一度こちらにメールをいただけますか。
    kanbakousaku@nifty.com

  • #123

    ハナメガ (日曜日, 16 1月 2022 11:32)

    クリアファイルは、0.2㎜です。羽とストローの間は、開けました。穴は、ゆるゆるにしています。でも進みません。コツを教えてください。

  • #122

    かんば (月曜日, 10 1月 2022 15:03)

    ハナメガさん
    では一つずつ考えてみましょう。
    まず、クリアファイルの厚さは大丈夫ですか?
    前の車輪や、後ろの車輪の胴体の穴はゆるゆるにあいていますか?もしきついようでしたら何とか大きくするようにしましょう。
    羽はストローにきつくぶつかってませんか?羽とストローのの間はあけるようにしましょう。

  • #121

    ハナメガ (月曜日, 10 1月 2022 14:40)

    ユックリわんちゃんですが、すぐ止まってしまいます。どうしたらいいですか?

  • #120

    かんば (火曜日, 17 8月 2021 22:14)

    本当によかったです。電池は案外早く弱くなって回らなくなってくるので、その時は羽で調節してくださいね。

  • #119

    あずの母 (火曜日, 17 8月 2021 21:55)

    かんばさま
    夜分に失礼します。

    この度は娘の質問に早急かつご丁寧に対応頂き、本当にありがとうございました^ - ^
    小学4年の本人なりに色々悩みながら試行錯誤し、ようやく完成させ、喜ぶ姿を見て、かんばさんのアドバイスの数々に本当に感謝してもしきれません。ありがとうございました。

    本人も記載していますが、原因は他にもあったと思います。
    まず、上部のクリップが最初カラークリップでした。色が付いており可愛いのですが、やはり摩擦が大きかったと思います。(今は普通のゼムクリップです。)
    また、最終的に羽根は141%に拡大しました。

    いつもかんばさんの作品を楽しみに子供の科学を拝読しております。
    引き続きよろしくお願い致します。ありがとうございました。

  • #118

    かんば (火曜日, 17 8月 2021 20:48)

    あずさん、
    おめでとうございます。作者としてもホットしました。
    お楽しみ下さいませ\(^O^)/

  • #117

    あず (火曜日, 17 8月 2021 20:39)

    かんばさん,びっくり‼️ かんばさん,びっくり‼️
    ななんと【光る!回る!UFO 】が回ったよ。
    原因は、
    ①乾電池が古かったこと
    ②線が長すぎたこと
    ③きれいに線を巻いていなかったこと
                 だったようです♪
    ありがとうございました�

  • #116

    あず (日曜日, 15 8月 2021 21:08)

    ご丁寧にありがとうございます♪
    ①は、半田付けはやって無いです。家に半田付けのセットはあるので明日やろうと思います。
    ②の乾電池は取り替えて見ます。
    ③の針がねはまっすぐになっているので問題はないと思います。
    今日は何回か諦めそうになったのですが明日はいただいたアドバイスをじっくりやろうと思います。

  • #115

    かんば (日曜日, 15 8月 2021 18:46)

    では、一つずつ見ていきましょうか。
    ① これの前にも書いたのですが、電池ボックスとの接続はきつくねじってありますか?出来れば半田付けがいいですが。もし軽く引っかかってるようだとモーターが力が発揮できてない可能性があります。接続はしっかり
    ② 電池は新しいですか?
    ③ 吊ってる針金はまっすぐになってますか?もし曲がっていて、ビーズの中できついと回りにくいです。ゆるゆるになるように。ビーズとの間を鉛筆で黒く塗るとさらに回りやすくなります。ただ、モーターがきちんと回っていればそうしなくても回るはずですが。

  • #114

    あず (日曜日, 15 8月 2021 18:17)

    こんにちは�
    早速直してみたんだけどやはりUFO は動きませんでした。�
    他には原因であることはありますか?

  • #113

    かんば (日曜日, 15 8月 2021 14:49)

    あずさん
    あともう一つ。電池ボックスとの線のつなぎはしっかりしていますか?ねじって付けただけだと案外、接触不良だったりします。その辺も確認して下さい。

  • #112

    あず (日曜日, 15 8月 2021 13:42)

    かんばさん、こんにちは!
    早速作ってみたいと思います。抵抗が強いと言うことは、本体が重すぎるのも原因かも知れないと思いました。(ビニール線が長すぎる部分もあるのです。)
    ありがとうございました^ - ^

  • #111

    かんば (日曜日, 15 8月 2021 13:30)

    あずさんこんにちは
    羽を大きくしてみて下さい。
    たぶん、何らかの理由で吊ってあるところ(ビーズがあるところ)の抵抗が大きいのだと思いますが、理由が分からない時は羽を大きくしてみて下さい。大きくすれば確実に回ります。スイッチにぶつかるようならスイッチを曲げてもいいです。回転が速すぎるようになったら、作り方のように羽を折り曲げて速度を調節しましょう。

  • #110

    あず (日曜日, 15 8月 2021 13:03)

    【光る!回る!UFO】を作ってみたのですが、うまく回りません。モーターは回転して羽根は回っていますが手でUFOを少し動かしても止まってしまいます。
    どういう改善策を取ればいいでしょうか?ご助言お願いします。

  • #109

    あま (土曜日, 14 8月 2021 11:01)

    お返事ありがとうございます� 教えて頂いた通り、やってみます。

  • #108

    かんば (土曜日, 14 8月 2021 10:43)

    あまさん
    ありがとうございます。対策として
    ● ゼンマイと、容器の中の紙皿はきちんと間が空いていますか?ここがこすれていると動きにくいかも知れません
    ● ペットボトル材料のC抵抗板の長さを短くする。これで回転速度を調整しているので大きさで回転速度が変わります。
    ● ゼンマイの幅を広くする。

  • #107

    あま (土曜日, 14 8月 2021 10:19)

    こんにちは。夏休みの工作でイルカのメリーゴーランドを作成しましたが、クリアファイルのゼンマイが上手く可動せず、ゆっくりとしか動かず、クリアファイルを少し厚め物にしてみたのですが改善せず苦戦中です。良い改善方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • #106

    かいまま (水曜日, 21 8月 2019 14:37)

    早速にお返事をありがとうございます!
    アドバイス頂いたようにやってみます。

  • #105

    かんば (水曜日, 21 8月 2019 13:42)

    かいままさん。
    1つ目の質問。小さいプーリーは、作り方1で最初に作った「厚紙を貼った竹串が付いた円盤」が手前にあるので抜けないのです。
    2つ目の質問。作り方2の向こう側が大きいプーリー、手前に「厚紙を貼った竹串が付いた円盤」を、大きいプーリーの軸に接着します。小さいプーリーにかぶさるような格好になります。その時付いている竹串の向きが正確に同じになるようにして下さい。

    次の質問は  kanbakousaku@nifty.com  へどうぞ

  • #104

    かいまま (水曜日, 21 8月 2019 13:09)

    こんにちは。子供の科学をいつも楽しみに読ませてもらっています。今回、工作でメカイモムシを作っているのですが、わからないところが2つあるので教えてください。

    1つ目は、段ボールと厚紙の小さいプーリーの反対側はストローに通すだけで止めたりはしないのですか?上手く説明できなくて済みません。
    大きいプーリーは竹串の両側にボンドで止めて抜けないようにしていますが、小さいほうの反対側には何もついていないようにみえるのですが?

    二つ目は、作り方2の絵で大きいプーリーと小さいプーリーが重なっているように見えますが、二つをかませるようようにくっつければよいですか?

  • #103

    まあ (火曜日, 18 9月 2018 14:49)

    ありがとうございます。

    今、出先なので、6時頃に写真をメールで送ります。
    宜しくお願いします。

  • #102

    かんば (火曜日, 18 9月 2018 10:16)

    ん〜、それでは作るのは難しいでしょうね。
    文章だけでは分からないので、次のメールアドレスに写真を送っていただくことは出来ますか?
    全体の写真と、下からのアップの写真です。
    kanbakousaku@nifty.com

  • #101

    まあ (火曜日, 18 9月 2018 10:10)

    ありがとうございます。

    子供がページを引きちぎってしまい、見える所だけで作っています。ボトルを引き下げても中のメリーゴーランドはまわりません。
    紐の巻き方は、教えていただけませんか?

  • #100

    かんば (月曜日, 17 9月 2018 22:32)

    ボトルを手で引き下げるとどうですか?それで回るならば上の屋根の中に粘土など重りを入れればいいと思います。あと、サイズが小さいので、ストローがふたにぶつかっていることはないですか?
    また、竹串の糸の巻き方を間違える人が結構います。巻き方は大丈夫でしょうか。

  • #99

    まあ (月曜日, 17 9月 2018 21:45)

    こんばんは

    子供の幼稚園のお店やさんに、ペットボトルのメリーゴーランドを作成しています。
    500のペットボトルで作成していますが、なかなか中のお飾りが回りません。
    飾りも小さくしていますし、飾り台もペットボトルに当たっているわけでもないです。

    どうしたら良く回るようになりますか?

  • #98

    みーちゃん (土曜日, 02 9月 2017 12:00)

    ありがとうございました。先生のご提案で再度チャレンジしてみます! 後ほどご報告させていただきますね。

  • #97

    かんば (金曜日, 01 9月 2017 22:46)

    ステージを2段にしても竹串は下の1本だけですよね。
    2段にすると言うことはかなり正確に筒の中でまっすぐ立っていないと筒にぶつかってしまいますね。ぶつからないようにステージの直径を小さめにする。
    1段目のステージと2段目をつなぐのはストローではなく紙を丸めた筒にする〔直径2cmくらい?)。正確な四角い紙を丸めれば上下は平行になりますからこれをステージに貼ります。ステージにコンパスで円を書いてきちんと貼ります。のりしろは無くていいです。
    ステージの糸を通す穴が糸にきつくなイ程度の大きさであれば上のストローは必要ないかも知れません。糸を通しながら筒を貼らないとあとで通すのは大変ですね。
    まあ、思いつきなので、、。

  • #96

    みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 22:21)

    手で引き下ろしてみると少しきつい感じで止まってします。回るステージは先生と同じで作成してみたのですが・・・。難しいですね、やっぱり。
    でも、なんとか成功させたい!!  何か他にも方法があれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • #95

    かんば (金曜日, 01 9月 2017 21:04)

    竹串の通っている穴が結構抵抗になってる〔回りにくい)ので2段だと厳しいと思います。
    ただし,やって見ないと分かりませんが、おもりで相当に重くするとか〔手で引き下ろして回りますか?)、、あまり健康的じゃないですね。
    回るステージを2段にしたいという事であれば1段目のストローの上を下と同じように開いて2段目の裏に止めたらどうでしょうか。2段目の上にもストローは必要かも知れません。ただし下のストローとなるべくまっすぐになるようにした方がいいかもです。

  • #94

    みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 20:48)

    早速のお返事、ありがとうございました。 2段とはドームの部分を長くして(1リットルのペットボトル、3分の2ほどの大きさ)、回る部分を上下2段にするという事なのですが・・。
    羽もそれに合わせ上下の2段にしてみました、が、ドームが落ちて来ない上、糸が2回(上と下)で巻き付けているので糸が縛られてしまうのです。 どうにか2段回るように出来ないものでしょうか?

  • #93

    かんば (金曜日, 01 9月 2017 20:33)

    みーちゃんさんこんばんは
    工作教室で作ってもおもりを入れないと落ちてこない人は多かったです。
    考えられる理由は、羽がドームに近すぎて当たっている。ここはすき間があくようにして下さい。中の人形がドームにぶつかってる。と、このくらいしか思い付かないのですが、、。
    動く仕組みは、糸が竹串に巻いてありますよね。するとドームの重さで下に下りようとするときに糸が竹串を回転させるのです。で、竹串に巻いたビニールテープも回転しますから、ビニールテープに乗っている紙を動かすというわけです。
    ここで、羽がないとす〜っと早く下りてしまいます。羽が、竹串が速く回転するのをユックリにしてるんですね。空気抵抗とはうちわをあおぐときに、空気を動かそうとするので動かしにくくなることです。
    2段の意味がよくわからないのですが、ドームは上の方がすぼまっているので回る人形などがぶつかっているのではないでしょうか。

  • #92

    みーちゃん (金曜日, 01 9月 2017 20:01)

    こんにちは。子供の夏休みの工作でドームのメリーゴーラウンドを作成しました。 重さと空気の抵抗を使い、ひもをゆっくり下りながら透明ドームの中でゆっくり回るとの事でしたが、ドームが落ちてこないので、上におもりをつけるとゆっくり落ちてきます。どこを直せばドームが落ちてくるのか?又空気抵抗とはどうゆうことなのでしょうか?
    くるくる回る仕組みを教えて下さい。
     新しく、ドームの中(くるくる回る所)を同じ物を2段にしてみようと試みたのですが、やはり落ちてこなく、糸が縛れてしまうため、2段ともくるくる回るようにするのは難しいのでしょうか?

  • #91

    かんば (水曜日, 30 12月 2015 23:23)

    ウサギさん こんにちは
    どちらも作り方はおなじですが、びっくりオモチャの方は型紙が付いているので、多少作りやすいかも知れません。
    おもしろ工作は本ではなくて、ダウンロードかCDです。