手で動かしたり、クリアファイルをぜんまいにした動く工作
型紙付き作り方pdf(ダウンロード購入): ¥1400
2000年から「子供の科学」(誠文堂新光社刊)に工作(作り方)をまとめたものです。
stores経由の購入となります
1. 空飛ぶ絨毯・薄い紙で絨毯のように飛ぶ紙飛行機 2. いやいやスネーク・ペットボトルをバネにして叩くとあちこちに動く簡単工作 3. コマ落としスコープ・のぞいて回すと動いているものがパラパラとした動きに見える 4. ストローロボットハンド・糸とストローで本物の手のように動かす 5. 蛇腹送風機・一枚の紙を折って蛇腹を作りフイゴにする 6. 光るクリスマスツリー・懐中電灯でツリー全体が光る(ペットボトル 7. 親子式2段ロケット・ゴムで打ち上げると上空で小さなロケットが発射する 8. 羽ばたく小鳥・ドームの中で小鳥が羽ばたくパタパタアニメ 9. ゼンマイカート・クリアファイルのゼンマイでビューンと走る 10. カップdeザウルス・ストローと糸で手や頭の向き手を曲げるお喋りなどができる 11. いるかメリーゴーランド・お風呂に浮かべてゆっくり回るいるかのメリーゴーランド
作品ができたら是非掲示板に投稿して発表しましょう
(単品とダブって購入されないようにご注意下さい)
単品:全て¥220です(5個以上なら上のパッケージがお得)
曲がるストローと糸で本物のようなロボットハンドを作る
家庭にあるクリアファイルをゼンマイにして走るユニークなカート。作り方はとても簡単
ストローと糸で自由に動かせる恐竜人形
クリアファイルゼンマイでイルカが水の上でユックリ回る
(モーターや電池ボックスはこちら)
厚紙やダンボールを丸くきれいに切れるのが、NT円切りカッター。中心には円盤があり穴をあけずに円を切れるが、それを外せば針が出るので、中心の穴が必要なタイヤなど切るのに便利。
紙や竹串の接着には速乾ボンドが良い。手で押さえている間にもかたまってくるので作業が早い。紙コップの縁などは特殊な処理がしてあるのでGPクリアーを使う。輪ゴムなどの接着にはG17(ゴム系)。木工ボンド以外は貼る物の両側に塗って乾かしてから貼る(パッケージの使い方を読もう)
ラジオペンチとキリはあれば何かと便利。ラジオペンチはゼムクリップを伸ばす、曲げる、切るなど。キリは竹串の車軸用の穴開けなど、、、。
●問題があったときは kanbakousaku@nifty.com へ